所在地
〒104-0041 東京都中央区新富1-16-8
日本印刷会館3F
電話 03-3551-0506
FAX 03-3551-0509
E-mail info.print-lib@jfpi.or.jp
印刷図書館だより
印刷図書館倶楽部 Blog
ぷりんとぴあ
印刷用語集

イベント・刊行物ご案内

『江戸に学ぶ出版文化』平成22年度文化講演会のご案内

─≪財団法人印刷図書館主催≫ 平成22年度文化講演会─

竹内誠館長財団法人印刷図書館は、江戸学の第一人者として知られる「江戸東京博物館」の竹内誠館長をお招きして、文化講演会を開催いたします。
物質的には必ずしも豊かではなかったかも知れないが、心は非常に豊かだった江戸時代の出版に関する史実やエピソードを紹介しながら、当時の出版活動(心)を支えた印刷の業(モノづくり)の重要性を解き、江戸時代の意味を蘇らせ、それを心の時代である21世紀に活かすことができると、極めて示唆に富んだ内容を展開されます。ぜひこの機会にご参加賜りますようご案内申し上げます。

【開催日時】 平成22年12月6日(月)午後2時〜午後3時30分<90分間>
【会場】 日本印刷会館2階 大会議室
(有楽町線新富町駅・日比谷線八丁堀駅下車)
東京都中央区新富1-16-8 TEL 03-3551-0506
*案内図はコチラ
【参加費】 5,000円(税込)
講演概要

江戸時代に入り社会が安定するにしたがい、まず上方を中心に、それまでの仏典や漢詩本に限らず、源氏物語や平家物語などの文芸書から、節用集や往来集といった実用書にいたるまで、幅広い分野にわたる活発な出版活動が始まった。また、書物の重要が飛躍的に増加するに伴い、一字ずつ活字を拾う活版印刷よりも、より手軽で安上がりな木版印刷の板本が再び注目され出版の主流を占めるようになった。江戸時代を通し、約六千軒の出版業者、いわゆる板元が活躍し、17世紀の京都では、すでに一万点に近い書物が出版されている。
 江戸時代中期になると出版の中心は上方から江戸へ移り、多色刷りや木版など、わが国独自の精巧な整版技術が工夫され、高い水準の出版文化が生み出された。一方、明暦3年(1657)に始まる幕府の出版規制は、享保、寛政、天保と続く三度の改革で強化されたが、幕末の変動期になると、規制の網をくぐり、黒船の来航や各地の災害などを伝える瓦版が出版され、揺れ動く世相を風刺した。
たくましく、豊かな江戸時代の文化を、印刷出版業が支えた。

『竹内 誠(たけうち まこと)さんプロフィール』

昭和8年東京に生まれる。東京教育大学大学院博士課程修了/文学博士/専攻:江戸文化史・近世都市史

【略歴】現在、東京学芸大学名誉教授、江戸東京博物館館長、徳川林政史研究所所長、日本博物館協会顧問、地方史研究協議会会長などを務める。【主な著書/編書】「江戸名所図屏風の世界」(岩波書店)、「近世都市江戸の構造」(三省堂)、「曲亭馬琴」(集英社)、「東京都の歴史」(山川出版社)、「教養の日本史」(東京大学出版会)、「江戸時代館」(小学館)など多数

このほかNHK大河ドラマ、金曜時代劇などの時代考証を担当した。

お申込み方法

このイベントは終了致しました。

* ご記入いただきました個人情報は標記講演会参加のための手続きに使用します。
* 本個人情報は印刷図書館以外へ開示提供することはありません。

養老孟司氏による講演会のご案内

─財団法人印刷図書館主催─

養老孟司財団法人印刷図書館は、下記の日程で「養老孟司氏による講演会」を開催いたします。
養老氏は、一般的な心の問題や社会現象をはじめとした医学・生物学領域の幅広い知識を交えながら、人間の「こころとからだ」について分かりやすく解説されます。また最近では、環境問題への関りも深く、食品包装材料など印刷産業が抱えている立場からの環境問題へも触れていただきます。
会員企業並びに関連業界企業の皆様におかれましては、本会の趣旨をご理解賜り、多数の方が参加いただきますようご案内申し上げます。

【開催日時】 平成21年3月13日(金)午後1時30分〜午後3時<90分>
【会場】 日本印刷会館2階大会議室
(有楽町線新富町駅・日比谷線八丁堀駅下車)
東京都中央区新富1-16-8 TEL 03-3551-0506
*案内図はコチラ
【参加費】 8,000円(お一人様参加費:消費税込み)
講演概要

私たちが寝ている時と起きている時の違いは何か?それは起きている時は「私は私である」と意識していることである。自分が他人と違う特長を個性という。しかし個性とは根本的には体のことである。個性は頭でもつのではなく体でもっている。したがって自分はどうであるなど考えるのは無駄である。人は、私は私で変わらないと錯覚している。私は変わるのである。しかし、情報は変わらない。テレビ、新聞、言葉などテープに撮れば何度でも再現できる。今の私は明日は再現できないし、また記憶はどんどん変わっていく。人はひたすら変わっていくのに3歳の時の写真は変わらない。写真は情報だからそのままである。知るとは何か?たとえばガンの告知を受ける前と後では見方が変わる。自分が知る前とは別の人になっている。知るとは人がガラッと変わることである。こころとからだの不思議な?がりを解説する。

『養老孟子司氏プロフィール』

1937年、神奈川県鎌倉市に生まれる。東京大学医学部卒業後、インターンを経て解剖学教室に入り、解剖学を専攻。東京大学医学部教授、北里大学教授(大学院医療人間科学)を歴任。1998年、東京大学名誉教授に就任。1989年『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞、2003年『バカの壁』(新潮社)で毎日出版文化賞。『ヒトの見方』『脳に映る現代』『死の壁』『記憶がウソをつく!』など著書多数。また、1981年、東京大学総合資料館長、東京大学出版会理事長を兼任。2006年には京都国際マンガミュージアム館長就任。

お申込み方法

このイベントは終了致しました。

* ご記入いただきました個人情報は標記講演会参加のための手続きに使用します。
* 本個人情報は印刷図書館以外へ開示提供することはありません。

↑ ページトップ