発行元である勉誠出版(株)様より、上記の資料を受入れました。
(以下、発行元のHPより引用)
明治初頭、日本の汎用書体となる明朝体活字の活用が始まる。
その活字鋳造と近代印刷技術発展の背景には、ひとりの外国人の姿があった―。
ウィリアム・ギャンブル。その営為はすべて、キリスト教の布教活動とともにあった。
活字見本や、印刷物・当時の記録を丹念に確認。
多様な貴重史料の紹介とともにその足跡をたどり、
近代日本の印刷技術の道程を明らかにする。
≪目次≫
◎特集
・欧米人による明朝体活字の開発―活字見本から探る
・近代日本の印刷業誕生前史―ガンブルの講習と二つのミッションプレス
・世界史の中の和文号数活字史
・ウィリアム・ギャンブルと横浜
・(コラム)活字展
・美華書館二号(ベルリン)活字の起源と発展
◎本を楽しむ
・アメリカン・ペーパーバックの華、「デル・ペーパーバック」の魅惑
◎連載・書物学事始め
・文庫をひらく 横浜開港資料館
・西洋古書の遠近法7
・英国愛書家の系譜13 忘れ去られた収集家ジョン・モリス
・書籍文化史料片々15 明治の製本師―製本印という史料
・書物の声を聞く 書誌学入門15
・江戸時代の古文書の読み14
*****************************************************
タイトル 『書物学15 金属活字と近代』
発行元 勉誠出版(株)
発行日 2019年4月19日
体 裁 B5判、96ページ
******************************************************
2022年4月14日 9:17 AM |
カテゴリー:新刊情報一覧
発行元である(一社)日本プロモーショナル・マーケティング協会様より、上記の資料をご寄贈いただきました。
≪主な目次≫
第50回日本プロモーショナル・マーケティング協会展
第50回JPM POPクリエイティブ・アワード
第19回JPMプランニング・ソリューション・アワード
第3回買い場イノベーション賞
第22回ヤングPOPクリエイティブ・アワード
第1回「わたしが考える未来の売り場」デザインコンテスト
*************************************************************
タイトル 『日本プロモーショナル・マーケティング協会展作品年鑑2022』
発行元 (一社)日本プロモーショナル・マーケティング協会
発行日 2022年3月1日
体 裁 A4判、274ページ
*************************************************************
2022年4月1日 11:22 AM |
カテゴリー:新刊情報一覧
発行元であるラベル新聞社様より、上記の資料を受入れました。
≪主な目次≫
第1章 日本のラベル市場
第2章 ラベルの需要分野
第3章 ラベル印刷会社
第4章 主要ラベル印刷会社
第5章 印刷用粘着紙
第6章 ラベル印刷機
第7章 ラベル用周辺資材
第8章 ラベル用周辺機材
第9章 世界のラベル市場
*************************************************************
タイトル 『日本のラベル市場2022』
発行元 ラベル新聞社
発行日 2022年3月23日
体 裁 A4判、198ページ
**************************************************************
2022年4月1日 11:18 AM |
カテゴリー:新刊情報一覧
著者である田中 崇 様より、上記の資料をご寄贈いただきました。
本書は著者である田中崇氏がインドの印刷会社の依頼を受け、
印刷経営セミナーと工場現場指導を行っていた際の
体験談を元にしたコラム調の改善実例報告です。
インドならではの情報を盛り込みつつ、日本人が改善指導をする参考になればという
思いのもと書かれ、まとめたものとなります。
≪主な目次≫
・まえがき
・第1章 インド人もびっくりした工場改善(日本人はびっくりしない)
インドでの工場改善の実際
1) 工場の清掃
2) 社員食堂の改善
3) トイレの改善
4) 指導は、やって見せる
5) インドの労働組合とベア、ボーナス交渉
・第2章 インド人はびっくりしない工場改善(日本人はびっくりした)
インド社会の面白さ
インドらしい面白い話
インド人の特徴
『インドの社会基盤の現状』
会社の厚生システム
工場設備の改善
1) 新機材の現場への実際説明
2) 工場の生産性向上
3) DTP工場の生産チェック
印刷工場の生産性向上 スピードの向上とミス防止
作業指示
機械のスピード基準
従業員教育
インドの階層と住宅
****************************************************
タイトル 『インド人もびっくりした工場改善 インド人はびっくりしない工場改善』
著 者 田中 崇
発 行 日 2021年12月1日
体 裁 縦17.5㎝×横10.5㎝、180頁
*****************************************************
2022年3月15日 11:47 AM |
カテゴリー:新刊情報一覧
(本誌)
(付録)
発行元である(株)グラフィック社様より、上記の資料を受入れました。
(以下、発行元のHPより引用)
知っているようで、知らない人が多いOPニス、UVラミコート、
PP貼りなどなど、各種表面加工を知って使いこなす!
特集「印刷・紙加工の大百科 表面加工編」
紙や印刷にこだわっても、最後の砦である「表面加工」を知らなければ、
魅力的な印刷物・紙ものはつくれないのだ。
88種類もの表面加工の実物サンプルを綴じ込んだ「表面加工サンプルBOOK」付き。
≪主な目次≫
●特集
ニス、光沢コート、プレスコート、UVラミコート、ラミネートなどなど
各種表面加工を知って使いこなす! 印刷・紙加工の大百科 表面加工編
・表面加工ざっくり分類
・インタビュー01
『怪物園』 のPP貼り加工に潜んでいた魔物!?
福音館書店の本に使われる表面加工のあれこれ&トラブルを知りたいぞ。
icozfish 祖父江慎/藤井瑶×福音館書店 鹿子芳貢
・インタビュー02
ステッカーを貼ったようなカバーをつくりたい。
品質にこだわる老舗出版社だからこその後貼りPPフィルム。
吉岡秀典 (セプテンバー・カウボーイ)
・インタビュー03
大胆な色調で刷った、写真家・森山大道氏の写真は手触り柔らかな
「セレス」フィルムでコットンのような手触りに
町口覚 (マッチアンドカンパニー)
・インタビュー 04
本文ページの角版写真に、ハイグロスタイプのOPニス
マット墨との対比も加わり、豊かな立体感を出している
塩谷嘉章
・インタビュー05
イラストという二次元の世界を、三次元=リアルに
印刷と表面加工で「視覚」と「触覚」を演出する
仲由起子 (プライトワークス)
・ツヤツヤ・キラキラピカピカ! 表面加工が効果的な作品紹介
・本誌編集部担当本の表面加工を紹介!
・表面加工を種類別に紹介編
・表面加工の基礎知識
1 刷る編
2 塗る編
3 転写編
4 貼る編
5 複合編
・特集連動付録もくじ
●連載記事
*****************************************************
タイトル 『デザインのひきだし45』
プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌
発行元 (株)グラフィック社
発行日 2022年2月25日
体 裁 B5判、160ページ
******************************************************
2022年3月3日 5:22 PM |
カテゴリー:新刊情報一覧