所在地
〒104-0041 東京都中央区新富1-16-8
日本印刷会館3F
電話 03-3551-0506
FAX 03-3551-0509
E-mail info.print-lib@jfpi.or.jp
印刷図書館だより
印刷図書館倶楽部 Blog
ぷりんとぴあ
印刷用語集

新刊情報一覧

『「いろは」の十九世紀 文字と教育の文化史』を受入れました。

人間文化研究機構 国文館資料館 古典書籍共同研究事業センター様より、上記の資料をご寄贈いただきました。

(以下、発行元のHPより引用)
寺子屋が全国で広まった時代から近代小学教育が確立するまで、
「いろは」が中心だった百年の文字教育の文化史を多様な視覚から描く。

≪目次≫
はじめに―文明開化下の文字の変容と初学び
一 「いろは」とはどういうものか
二 寺子屋の「いろは」
 1 入門としての「いろは」
 2 往来物で学ぶ
 3 寺子屋から学問・芸道の世界へ
三 西洋人の「いろは」
 1 ロニー―仮名活字の製作者
 2 ヘボン―日本宣教と辞書
 3 チェンバレン―日本学の大成者
四 小学校の文字学習
 1 「いろは」から「五十音図」へ
 2 小学校で漢字を学ぶ
 3 近代的な小学校へ
 4 木版本から活字本へ文字の統一
五 「いろは」の十九世紀
おわりに
あとがきと読書案内
掲載図版一覧

*****************************************************
タイトル 『「いろは」の十九世紀 文字と教育の文化史』
      ブックレット〈書物をひらく〉26
著 者  岡田一祐
発行元  (株)平凡社
発行日  2022年3月15日
体 裁  A5判、104ページ
******************************************************

『2020 機能性インキ市場の全貌』を受入れました。

発行元である(株)富士経済様より、上記の資料を受入れました。

≪主な目次≫
総括編
 1.機能性インキの全体市場展望
 2.国・地域別需要動向
 3.用途別市場展望
 4.パッケージ用途の市場動向
 5.環境調和型インキの市場動向
 6.印刷インキに関する法規制
 7.印刷業界のサプライチェーン
 8.インクジェットインキの採用状況
 9.印刷機の動向
[A]インキ材市場編
[B]印刷方式別インキ市場編
[C]注目用途別インキ市場編
[D]材料別インキ市場編
[E]版・印刷機市場編

**************************************************
タイトル 『2020 機能性インキ市場の全貌』
発行元  (株)富士経済
発行年  2020年5月12日
体 裁  A4・270ページ
***********************************************************

『パブリッシング・スタディーズ』を受入れました。

発行元である印刷学会出版部様より、上記の資料を受入れました。

(以下、発行元のHPより引用)
各分野で活躍する、日本出版学会会員の知識を集結。
出版史から制度、産業、書籍・雑誌・マンガ、デジタルコンテンツ、
書店・読者までを概説する。「出版学」を学ぶ学生のテキストとして、
また研究者を目指す人や出版業界の関係者が出版全体を通観するのに役立つ。

≪主な目次≫
序章 パブリッシング・スタディーズへの誘い
 序.1 これまでの「出版」研究
 序.2 これからのパブリッシング・スタディーズ
第1章 出版史
 1.1 西洋出版略史
 1.2 日本における出版の展開と社会
 1.3 印刷技術の発展と出版の高度化
第2章 制度
 2.1 出版の自由と法
 2.2 出版の自由とアカウンタビリティー・システム
 2.3 著作権
第3章 産業
 3.1 日本の出版産業の構造
 3.2 流通
 3.3 出版社の業務
第4章 書籍
 4.1 歴史
 4.2 文化と機能
 4.3 デジタル化と今後の展開
第5章 雑誌
 5.1 日本における雑誌の歴史
 5.2 文化と機能
 5.3 デジタル化と今後の展開
第6章  マンガ
 6.1 歴史
 6.2 マンガ編集
 6.3 電子コミック
第7章 デジタル・コンテンツ
 7.1 動画
 7.2 文字
 7.3 音声
第8章 読者へ届ける
 8.1 書店
 8.2 図書館
 8.3 読者と読書

**************************************************
タイトル 『パブリッシング・スタディーズ』
著 者  日本出版学会 編
発行元  印刷学会出版部
発行年  2022年4月30日
体 裁  A5判・初版第1刷・244ページ
***********************************************************

『88歳のSRTONG SPIRIT 誠伸商事株式会社創業者の人生手帖』を受入れました。

著者である福田七衛様より、
上記の資料をご寄贈いただきました。

本書は2021年に米寿を迎えた誠伸商事株式会社、創業者である福田七衛氏の
これまでの人生を人生手帖という形で振り返る回顧録であると同時に、
印刷メディア及びグラフィック産業の変わりゆく様相を背景に、
自らのビジネススタンスの礎となる「SRTONG SPIRIT(気概)」を
綴った自著伝となります。

≪目次≫
はじめに
120年の手帖
60年の手帖
6年の手帖
誕生から小学生時代
 栃木県内屈指の裕福な資産家旧家に生まれる
 福田七右衛門の初孫としてちやほやされる
 子供心に楽しかった、大番頭による帳合い作業
 鹿沼への移住
 福田家について
 終戦の思い出
 コラム1 福田家の過去帖
 コラム2 幼馴染み
中学受験から大学受験
 栃木県立宇都宮中学校
 学区制が無く、どこでも受験できる時代
 列車通学のよき思い出
 慶應義塾大学に入らねばならぬ
 慶應義塾大学法学部
大学卒業と就職
 就職活動
 匍匐(ほふく)前進
新入社員時代
 ひのまるやの勤務
 ひのまるやで得たこと
転職から独立への道
 六桜商事に入社
 コンシューマー商材から工業材料のセールスへ
 独立への道
 コラム3 福田家と野村家
会社設立
 誠伸商事株式会社を創立
 販売業を始める
 印刷関連に加え家電関連販売事業へ
 誠伸商事創業期とその活動
 ニューメディアとのかかわり
 ビジネス針路の転回と新事業発足
 初期のPI 営業統括本部とその後の活動
 頑愚な道を選択の壮年期・退嬰出来ない壮年期
問題解決と絆
 困りごとを一緒に解決する思いを強くした転機
 コラム4 印刷現場の問題解決
 人と人の絆の重要性を実感
 「SEISHIN APPLICATION CLICK」を始めたきっかけ
 フォーラムの開催と当社のビジネスマインド “Customer Delight”
 CD活動徹底
 「スピリット」の発刊と焼き鳥の串
 大型倒産で損害を被る
 コラム5 焼き鳥の串と理念
 コラム6 日銀短観と政府月例経済報告
 窃盗金庫破り事件について
 昇栄会会長より得たもの
 コラム7 ヤマダ電機山田昇会長とのつながり
本当のコミュニケーション
 尊敬する経営者、先輩、心に残る本
 未来と夢を語る心の付き合い
おわりに

***********************************************************
タ イ ト ル 『88歳のSRTONG SPIRIT 誠伸商事株式会社創業者の人生手帖』
著 者    福田七衛
編集・コラム 世古真一
発 行 所  ファイルティーチャー
発 行 年  2022年4月3日
体 裁    A5判、112ページ
***********************************************************

『デザインのひきだし46』を受入れました。

(本誌)

(付録)

発行元である(株)グラフィック社様より、上記の資料を受入れました。

(以下、発行元のHPより引用)
特別な紙モノをつくるとき、使いたい特殊印刷候補No.1が「箔」。
彫刻版や腐食版などさまざまな版を使い多種多様な箔を使っての箔押しから、
紙の断面に箔加工する三方金/四方金加工、糊を刷った上に箔転写する箔加工の数々、
1枚からできるデジタル箔、さらに箔が使える文具など、
箔に関するあらゆる情報をまとめて掲載。
箔見本帳の決定版「箔押し&箔加工サンプルBOOK」付き。

≪主な目次≫
●特集
さまざまな版を使った箔押しから四方金、箔転写箔文具まで
印刷・紙加工の大百科 箔押し&箔加工編
・箔押し箔加工ざっくり分類
・箔押し&箔加工インタビュー1 名久井直子(ブックデザイナー)
 見本帳を見たときに目と目があった「グリッターホイル」を使う箔押し巧者
・箔押し&箔加工インタビュー2 G.C.PRESS
 箔押しの圧とエンボスの浮上げを組み合わせた、精細で上質感ある独自表現
・箔押し&箔加工インタビュー3 未成年 (アーティスト)
 デジタル箔DMライナーで1枚からできる箔加工を効果的に使った作品づくり
・技あり 箔押し &箔加工作品紹介
・知っておきたい名作箔押し
・本誌歴代箔押し&箔加工表紙
・箔押し&箔加工テクニック編
 ・大きく2種類、箔押しと箔加工に分けて理解する
・箔押し編
 ・箔押しってな~に? 美箔ワタナベ潜入ルポ
・版の基本
(1)腐食版
(2)彫刻版
(3)箔の基本
・箔押し会社の得意技紹介
 つばめ返し <コスモテック>
 Sプリズムプリント® <サンクラール>
 E-HOT® <東亜工芸社>
 精緻な箔押し <美箔ワタナベ>
 レンズ箔の箔押し <美箔ワタナベ>
 鮮やか多色箔押し<セキュリティプロダクツ>
 箔押しパッケージ <大建加工>
 繊細な箔押し <真美堂手塚箔押所>
 絵に溶け込む箔押し <Tワークス>
 板紙・合紙に箔押し <ほしゆう>
 曲面への箔押し <鈴木スクリーン>
 箔押し名刺 <箔押し印刷 あさだ屋>
 いろいろな素材の箔押し <宮川箔押産業>
・表紙はこうしてつくられた
 紙の断面に施す箔押し
・箔加工編
 オフセット印刷でのコールドフォイル
 スクリーン印刷機でのスクリーン箔加工
 デジタル箔
・箔を自分で楽しもう
・ふろく目次
●連載・記事

*****************************************************
タイトル 『デザインのひきだし46』
      プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌
発行元  (株)グラフィック社
発行日  2022年6月25日
体 裁  B5判、160ページ
******************************************************

↑ ページトップ