発行元であるダイヤモンド・ビジネス企画様より、上記の資料を受入れました。
(以下、発行元のHPより引用)
今や日本のスーパーで当たり前の光景となった青果のパッケージ。
なぜ、精工はここまで青果包装にこだわったのか?
精工と青果包装の歴史とその関係者たちの証言を集め、
その奥深さと包装の秘密を解き明かす。
≪主な目次≫
はじめに
第1章 夏ミカンを初めてセロハンで包んだのはいつなのか?
~青果包装の歴史と精工の歴史 (第一創業期~第二創業期)~
第2章“鮮度を保つ”テクノロジーと“魅せる”テクノロジー
~鮮度保持の技術とパッケージの特長(第三創業期)~
第3章 農業とともに切り開く未来
~農業の未来と精工のこれから~
おわりに
株式会社精工のあゆみ
***************************************
タイトル 『青果包装100年の歩み 未開封の包装史』
著 者 林 健男
発行元 ダイヤモンド・ビジネス企画
発行年 2017年1月13日
体 裁 14㎝×21㎝、264ページ
***************************************
2021年8月6日 2:58 PM |
カテゴリー:新刊情報一覧

発行元である(株)創元社様より、上記の資料を受入れました。
(以下、発行元のHPより引用)
幻の広告研究誌から見る戦後の大衆社会とは
ポスター・パッケージ等の「実物」の広告・宣伝印刷物を綴じ込み、
批評冊子とともに頒布されていた幻の会員制広告研究誌『プレスアルト』。
この他に類を見ないユニークな広告雑誌を、
バラエティ豊かな9つのテーマに沿って解剖し、
関西を中心とした戦後の広告文化史とグラビア印刷史に新たな光を当てる!
本誌に掲載された6000点を超える実物の宣伝物のなかから、340点余を厳選して収録。
12の論文と詳細な解説を付した。
≪目次≫
第1部 『プレスアルト』とは何か
第1章 「プレスアルト」というタイムカプセル
第2章 脇清吉論―脇清吉と商業デザインのネットワーク
第3章 印刷雑誌としての『プレスアルト』―『プレスアルト』から見える印刷事情
第2部 『プレスアルト』から見る戦後の大衆社会
第4章 『プレスアルト』推奨の観光ガイドブックを開く
第5章 医薬品―病気と健康のあいだに
第6章 食をめぐる洋風・栄養・広告
第7章 百貨店という文化装置の戦後
第8章 「家電王国」大阪
第9章 「白物家電」広告とハッピーホームの「主婦」たち
第10章 化粧品広告デザインの多様性
第11章 大阪労音の時代
第12章 華やかな繊維時代と広告表現
執筆者略歴
***********************************************************
タイトル 『開封・戦後日本の印刷広告
『プレスアルト』同梱広告傑作選<1949-1977>』
編 者 竹内幸絵
発行元 (株)創元社
発行年 2020年3月8日
体 裁 B5判・第1版第1刷・240ページ
**********************************************************
2021年7月28日 2:04 PM |
カテゴリー:新刊情報一覧

発行元である全日本印刷工業組合連合会様より、上記の資料をご寄贈いただきました。
≪主な目次≫
第1章 構造改革への道 INSATSU未来トランスフォーメーション
第2章 ポストコロナ社会への緊急アンケート
第3章 令和時代の超越(アップデート)経営
ビジョナリー・リーダーシップと多事業化戦略
第4章 “X”のための人材戦略 新たなビジネス創出のためのIT人材の育成
第5章 トランスフォーメーション事例研究
第6章 組合における変革の場づくり
組合を変革の場へとトランスフォーメーションする研修カリキュラムの提案
寄稿 DXの本質と示唆
2020年度 産業戦略デザイン室のテーマと活動について
全印工連対外広報戦略「CMKYプロジェクト」報告
******************************************************
タイトル 『INSATSU未来トランスフォーメーション 成長戦略提言2021』
発行元 全日本印刷工業組合連合会
発行日 2021年5年27日
体 裁 A4判、112ページ
******************************************************
2021年7月14日 4:01 PM |
カテゴリー:新刊情報一覧
(本体)

(付録)

発行元である(株)グラフィック社様より、上記の資料を受入れました。
(以下、発行元のHPより引用)
特集は「日本の各地でつくられる魅力的な紙 和紙のステキさ、再発見」として、
知っているようで実はその豊富な種類や使われ方、特徴などがあまり知られていない、
魅力あふれるかわいい・ステキな和紙を記事と実物サンプルとでご紹介。
150種類超の和紙を収録した和紙見本帳や、つくれる和紙グッズ見本など付録も充実です
≪主な目次≫
・インタビュー
和紙を知り、訪ね、使いこなす、WACCA JAPANの和紙への取り組み。
・編集部がときめいた!素敵な和紙のプロダクト紹介
・和紙ってなに?
・日本和紙マップ
・日本各地でつくられている魅力あふれる和紙の現場
・これがちぎり絵!? 繊維が長く、美しい光沢がある土佐・典具帖紙だからできる新たな表現
・和紙に出会える場所1 東京・日本橋 小津和紙
・和紙に出会える場所2 福井・越前 和紙屋/WASHIYA
・和紙に出会える場所3 岐阜・美濃 Washi-nary
・刷りもの・紙ものづくりに使ってみたいオススメ和紙紹
・オリジナルの和紙をつくる「特抄き」を活用しよう!
・和紙の印刷加工を知る
・和紙でこんなグッズつくれます!
・特集連動付録もくじ
●連載・記事
***********************************************************
タイトル 『デザインのひきだし43』
プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌
発行元 (株)グラフィック社
発行年 2021年6月25日
体 裁 B5判・160ページ
**********************************************************
2021年7月5日 8:44 AM |
カテゴリー:新刊情報一覧

発行元である(株)水声社様より、上記の資料を受入れました。
(以下、発行元のHPより引用)
ロシア・デザインの理論
優れたデザインは印刷物資の不足を克服する!……ソ連の理想に賛同した芸術家と
批評家たちは、純粋芸術を捨て、識字率の低いロシアの民衆に〈伝える〉ための
実用的グラフィックデザインの方法を模索した。
初期ソ連の傑出した印刷メディア論を集成。
≪目次≫
・エリ・リシツキー
タイポグラフィーの地勢学
タイポグラフィーの事実
われわれの本
本のデザインの手法について
・オシップ・ブリーク
広告の技法(いくつかの一般的所見)
われわれにはどのような宣伝が必要か
・ニコライ・タラブーキン
今日の芸術
序文
ポスターにおける創意性
広告
古い民衆のルボークと、新しいアジテーションのルボーク
本の組み立て
新聞の組み立て
チラシと掲示広告
写真技術と、写真における手つかずの可能性
・ヴィクトル・ペルツォフ
言葉―視覚的イメージ―未来
・グスタフ・クルツィス
アジテーション芸術の新しい種類としてのフォトモンタージュ
・ウラジーミル・ファヴォルスキー
本について
・河村彩
社会主義ロシアから発信された「複製技術時代の芸術」論
***********************************************************
タイトル 『革命の印刷術 ロシア構成主義、生産主義のグラフィック論』
著 者 エリ・リシツキー/オシップ・ブリーク/ニコライ・タラブーキン
ヴィクトル・ペルツォフ/グスタフ・クルツィス/
ウラジーミル・ファヴォルスキー
編 訳 河村彩
発行元 (株)水声社
発行年 2021年5月30日
体 裁 B6判、264ページ
************************************************************
2021年7月5日 8:44 AM |
カテゴリー:新刊情報一覧