所在地
〒104-0041 東京都中央区新富1-16-8
日本印刷会館3F
電話 03-3551-0506
FAX 03-3551-0509
E-mail info.print-lib@jfpi.or.jp
印刷図書館だより
印刷図書館倶楽部 Blog
ぷりんとぴあ
印刷用語集

新刊情報一覧

『デザインのひきだし41』を受入れました。

SKM_C22720101217480

発行元である(株)グラフィック社様より、上記の資料を受入れました。

(以下、発行元のHPより引用)
特集は「写真と図解でしくみも発注先もよくわかる 製本大図鑑」。
180°開く製本、コデックス装、スケルトン装、ドイツ装、和綴じ、
文具=使う製本、本=読む製本などなど、紙の束を綴じる「製本加工」について、
今日本でできるありとあらゆる種類の製本を徹底大紹介。
実際に触って開いてその良さがわかる製本実物サンプルもついた、
製本を知りたい人は完全保存版の一冊。

≪主な目次≫
●特集 写真と図解でしくみも発注先もよくわかる製本大図鑑
・tupera tuperaインタビュー
 「絵本はプレイグラウンド!アイデア満載の仕掛けで楽しませたい」
・思わず目を見張る「すごい製本」大集合!
・まずは初めの一歩製本の“超”基本
・ここは製本ワンダーランド!
 いろんな設備と職人とで、できる製本いっぱい。
 デザイナー・大島依提亜さんと大村製本の製本工場へ行く
・特集内に出張!名工の肖像[図書館製本染野壽夫(染野製本所)]
・帳簿製本を知っているか。
・製本図鑑目的別インデックス
・問い合わせ一覧
・本誌の製本・表紙はこうして作られた
・製本実物サンプル6種類
●連載・記事
●【別冊つき特別記事】
 豪華造本に驚き!てんとう虫コミックス『ドラえもん』豪華愛蔵版 全45巻セット
 「100年ドラえもん」ができるまで
***********************************************************
タイトル 『デザインのひきだし41』
      プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌
発行元  (株)グラフィック社
発行年  2020年10月25日
体 裁  B5判・160ページ
**********************************************************

印刷博物館 2008~2016年の企画展図録を受入れました。

SKM_C22720100116440

SKM_C22720100116421

凸版印刷(株) 印刷博物館様より、上記の資料をご寄贈いただきました。

≪主な目次≫
●(左上):『ミリオンセラー誕生へ!明治・大正の雑誌メディア』
はじめに
論文
ミリオンセラー誕生へ!-明治・大正の雑誌メディア
「雑誌の時代」、または国民から市民へ
近代日本の雑誌と読者
図版と解説
第1部 啓蒙の扉 雑誌誕生~明治中期
第2部 商業誌時代の幕開け 明治中期~明治末期
第3部 ミリオンセラーの誕生 大正~昭和初期
付録
*******************************************************
タイトル 『図録 ミリオンセラー誕生へ!明治・大正の雑誌メディア』
編 著  印刷博物館
発行元  東京書籍
発行日  2008年9月24日
体 裁  B5判、192ページ
*******************************************************

●(右上):『印刷都市東京と近代日本』
ごあいさつ
論文1 世界史のなかの印刷首都東京
第1章 江戸で熟した印刷
1. 世界とつながった日本橋
2. 粋を極めた木版印刷
3. 江戸時代から印刷都市
第2章 印刷がつくった近代日本
論文2 印刷がつくった近代日本
1. 政治に欠かせぬもの
2. 経済と産業への導き
3. 市民社会の成り立ち
4. 日本文化への気づき
第3章 東京という地場と印刷
論文3 印刷都市東京の明治―版の興亡―
1. 言論人の出現
2. 京橋で本格化―印刷の事業化
3. 版の興亡(1)―木版印刷の後退
4. 版の興亡(2)―活版印刷・石版印刷の隆盛
第4章 近代日本の出発と印刷都市東京の躍進
1. 東アジア初の憲法と議会
2. 写真製版と輪転機時代の幕開け
おわりに・・・
論文4 印刷都市東京の成立―日本橋から京橋へ―
資料編
*******************************************************
タイトル 『図録 印刷都市東京と近代日本』
発行元  凸版印刷(株) 印刷博物館
発行日  2012年10月20日
体 裁  B5判、192ページ
*******************************************************

●(左下):『印刷と美術のあいだ キヨッソーネとフォンタネージと明治の日本』
ごあいさつ
序論 お雇いのイタリア人芸術家たち
第1部 キヨッソーネと印刷局
論文(1) キヨッソーネと印刷局 植村峻
第2部 工部美術学校から明治美術会、石版印刷へのかかわり
論文(2) 印刷局と工部美術学校の狭間で
第3部 美術と印刷、交流と印刷業へのひろがり
論文(3) 印刷と美術の交流と新技術の台頭
*******************************************************
タイトル 『図録 印刷と美術のあいだ
キヨッソーネとフォンタネージと明治の日本』
発行元  凸版印刷(株) 印刷博物館
発行日  2014年10月18日
体 裁  B5判、176ページ
*******************************************************

●(右下):『武士と印刷』
ごあいさつ
第1部 武者絵に見る武士たちの系譜
論文1 武者絵考―文化現象としての武者絵―
1. 平安時代 伝説の武士
2. 平安時代末期~鎌倉時代 源平の群像
3. 南北朝時代 南朝の英雄
4. 戦国時代 武田軍vs上杉軍
5. 戦国時代~安土桃山時代 武将列伝
6. 江戸時代 義士
7.『南総里見八犬伝』の犬士
8.『水滸画伝』の豪傑
第2部 武士による印刷物
論文2 戦国三大文化と家康
第1章 戦国時代~安土桃山時代
論文3 武人の知の東西1 ―武断と文治とその先へ―
第2章 江戸時代
第1節 1600~1650年
第2節 1651~1700年
第3節 1701~1750年
第4節 1751~1800年
第5節 1801~1850年
第6節 1851~1868年
おわりに
論文4 武士と印刷 企画展の背景
*******************************************************
タイトル 『図録 武士と印刷』
発行元  凸版印刷(株) 印刷博物館
発行日  2016年10月22日
体 裁  B5判、302ページ
*******************************************************

『製本を科学する 第1弾~第3弾』を受入れました。

SKM_C22720091617490

SKM_C22720091617500

SKM_C22720091617501

発行元である東京都製本工業組合様より、上記の資料をご寄贈いただきました。

≪主な目次≫
●第1弾:断裁・刃物編
<断裁>
 ・素材・材質による違い
 ・オペレーション
 ・トラブルシューティング
<刃物>
 ・構造:刃落ち角度、スピード、耐用年数、交換方法
 ・トラブルシューティング
**************************************************************
タイトル  『製本を科学する 第一弾:断裁・刃物編』
発行元   東京都製本工業組合 製本+シナジー創造特別委員会
発行日   2012年
体 裁   A4判、16ページ
**************************************************************

●第2弾:接着剤編 前編(総論・各論エマルジョン型)
<接着剤総論>
 ・接着剤の歴史
 ・接着剤の種類
 ・接着剤の耐用年数
 ・接着剤として新製品開発
 ・環境対応について
<接着剤各論> 前編
 ・製本用接着剤の特徴
 ・トラブルシューティング
**************************************************************
タイトル  『製本を科学する 第二弾:接着剤編 前編(総論・各論エマルジョン型)』
発行元   東京都製本工業組合 製本+シナジー創造特別委員会
発行日   2013年
体 裁   A4判、24ページ
**************************************************************

●第3弾:接着剤編 後編(各論ホットメルト型接着剤)
<接着剤各論・後編 ホットメルト編>
 ・紙媒体への貢献
 ・製本業の加工方法による歴史的変遷
 ・ホットメルト接着剤の特徴
 ・EVA系ホットメルト接着剤の機械特性
 ・PUR系ホットメルト接着剤の機械特性
 ・その他のホットメルト接着剤
 ・環境対応について
 ・事例紹介
 ・トラブルシューティング
**************************************************************
タイトル  『製本を科学する 第3弾:接着剤編 後編(各論ホットメルト型接着剤)』
発行元   東京都製本工業組合 製本+シナジー創造特別委員会
発行日   2014年
体 裁   A4判、32ページ
**************************************************************

『事務用製本マニュアル』を受入れました。

SKM_C22720091617480

発行元である東京都製本工業組合様より、上記の資料をご寄贈いただきました。

≪主な目次≫
第一章 事務用品類製本の一般基礎知識
第二章 製本実技
第三章 印刷用紙
第四章 印刷
第五章 製本資材
第六章 技能検定
付章 各種規程、寸法基準等
**************************************************************
タイトル  『事務用製本マニュアル』
監 修   牧野佐武朗、熊沢尊信
発行元   東京都製本工業組合
発行日   1996年3月15日
体 裁   B5判・256ページ
**************************************************************

『未来を創る THIS POINT FORWARD』を受入れました。

SKM_C22720090416480

発行元である(公社)日本印刷技術協会(JAGAT)様より、上記の資料をご寄贈いただきました。

≪主な目次≫
POINT OF DEPARTURE
 はじめに
THIS POINT FOREWARD
 未来を創る
1. UP TO THIS POINT…
 第1章 現時点に至るまで
2. TO THE POINT
 第2章 未来に向けて
3. TURNING POINT
 第3章 岐路に立つ
4. POINT OF NO RETURN
 第4章 後戻りはできない
5. GET TO THE POINT
 第5章 目標地点へ
6. THIS POINT FORWARD
 第6章 未来を創る
FINAL POINT
 最終到達点
POINT OF ORIGIN
 ことのはじまり
*****************************************************
タイトル 『未来を創る THIS POINT FORWARD』
著 者  ジョー・W・ウェブ博士/リチャード・M・ロマノ
 訳   山下潤一郎
発行元  (公社)日本印刷技術協会(JAGAT)
発行日  2015年4月30日
体裁   A5判、200頁、初版第1刷
*****************************************************

↑ ページトップ