所在地
〒104-0041 東京都中央区新富1-16-8
日本印刷会館3F
電話 03-3551-0506
FAX 03-3551-0509
E-mail info.print-lib@jfpi.or.jp
印刷図書館だより
印刷図書館倶楽部 Blog
ぷりんとぴあ
印刷用語集

新刊情報一覧

『印刷白書2017』が入荷いたしました。

SKM_C22717111315450

公益社団法人日本印刷技術協会様(JAGAT)より、『印刷白書2017』をご寄贈いただきました。

〇主な目次

第1章 特集 印刷産業の50年とイノベーション
第2章 印刷産業の動向
第3章 印刷トレンド
第4章 関連産業の動向
第5章 印刷産業の経営課題

*****************************************************
タイトル 『印刷白書2017』
発行元  日本印刷技術協会(JAGAT)
発行日  2017年10月26日
体裁   A4判/151頁
*****************************************************

『江戸前期上方色摺史の研究』を受入れました。

SKM_C22717081017250

上記資料を受入れました。

(以下、発行元の紹介文より引用)
日本の印刷術伝来から、江戸時代に浮世絵など華麗な美術作品として色摺り印刷物が花開くまでの道程を、政治や宗教、出版文化など、社会的・技術的背景から考察した印刷・出版技術史。
また紙の発生と進化、及び、世界の印刷技術についてまで言及し、グローバルな視点で印刷技術がどのように進化し、伝播していったかについて検証していく。

≪目次≫
第一章 切支丹来朝と角倉(吉田)氏
    Ⅰ切支丹時代の幕開け―教育と切支丹の開版事業
    Ⅱ我が国に於ける色摺版本の濫觴『塵劫記』と吉田光由
第二章 江戸前期上方色摺版本の系譜
    Ⅰ吉田光由以後の色摺版本
    Ⅱ上方開版(彫、摺)江戸販売の色摺俳書
    Ⅲ一枚摺 紅摺絵への始動
第三章 紙及び印刷術の発明と進化
    Ⅰ紙の発明と進化
    Ⅱ印刷術

***************************************************************
『江戸前期上方色摺史の研究 〜グローバルな進化の過程の下で〜』
2017年5月10日発行

著 者  町田恵一
発行所  印刷学会出版部
体 裁  B5判・上製・328ページ
**************************************************************

『活版印刷の話が聞きたい 斎藤喜徳編』を受入れました。

SKM_C22717081017241

斎藤隆夫様より、上記資料をご寄贈いただきました。

≪目次≫
一章 なぜ欧文活字をはじめたか 〜斎藤正文堂の誕生〜
二章 ニッポン欧文活字混乱期 〜戦前・戦中・戦後〜
三章 印刷技術の大転換 〜写植・DTP・コンピュータ〜

**************************************************
『活版印刷の話が聞きたい 斎藤喜徳編』
2017年7月15日発行

著者  東條メリー
発行  アンダンティーノ
体裁  B5判・29ページ
*************************************************

『2017年版 印刷産業における環境関連法規集』を受入れました。

SKM_C22717072511190

『タイポグラフィン論攷』を受入れました。

SKM_C22717061313290

著者の板倉雅宣様より、上記資料をご寄贈いただきました。

≪主な目次≫

本木昌造の呼称
本木昌造 長崎ゆかりの地
『学問のすゝめ』活字版
グーテンベルグが作った活字の高さをめぐって
ギャンブルがつくった日本語かな活字
マージナルゾーンの語源を探る
[史料]っ中国の母型と活字に関するホフマンの報告 日本語訳

***********************************************
タイトル:タイポグラフィ論攷』
著 者 :板倉雅宣
発行元 :朗文堂
発行年 :2017年6月19日
体 裁 :A4判/106頁
***********************************************

↑ ページトップ